忍者ブログ
Cisco社のCCNAを取得するためのページです。「Cisco CCNA教科書」で勉強中(・・;)
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ■フラッディング(flooding)
    スイッチが行う。
    受信したフレームを、受信ポートを除く全てのポートに送信すること。

    ■フィルタリング(filtering)
    スイッチが行う。
    受信したフレームを、特定のポートのみに転送し、その他のポートには転送しないこと。

    ■MACアドレステーブル
    スイッチのポートと、MACアドレスとの対応づけを記憶しておくテーブル

    ■デフォルトゲートウェイ
    別のネットワークに接続するための中継器
    一般的には、ルータを指定する。

    ■Bootstrap
    ルータ起動時に使用するプログラム。
    IOSをロードする役割を持つ。

    ■POST(Power-On Self Test)
    電源投入時に実行される、自己診断プログラム

    ■ROM monitor
    主にルータのパスワード復旧時に使用される。

    ■MiniIOS
    小型のIOSで、RXBOOTともいう。
    主にIOSのバージョンアップに使用される。

    ■コンフィグレーションレジスタ
    ルータのブート方法の制御に使用される、16ビットの値

    ■TTL(Time To Live)
    パケットの生存可能時間を表す。
    最大225の整数値で表される。
    ルータを通過するたびに1ずつ減る。0になったパケットは破棄される。
    その時点で、破棄通知が送信元に届く。パケットの無限ループを防いでいる。

    ■ポップカウント
    パケットが通過したルータの数

    ■ベストエフォート
    保証はしないが、最善の努力をすること。

    ■アクセスサーバ
    電話、PHS、携帯電話を使って遠隔地からサーバにアクセスできる。自宅のPCから会社のLANに接続することができる。

    ■帯域幅
    ネットワーク上の信号が利用できる最高周波数と最低周波数の差。帯域幅が広いほど転送速度が速い。

    ■インタフェース
    デバイスとネットワークケーブルが接するところ。

    ■NVRAM(Non-Volatile Random-Access Memory)
    不揮発性ランダムアクセスメモリ

    ■running-config
    稼動中の設定内容で、RAMに保存されている。
    電源を切ると消えてしまう。

    ■startup-config
    NVRAMに保存されるバックアップ用の設定ファイル
    ルータのブート時に使用される。
    電源を切ってもファイルは消えない。

    ■PDU(Protocol Data Unit)
    プロトコルが扱うデータの単位
    階層によって名称が異なる。
    第7~第5層 データ
    第4層 セグメント
    第3層 パケット
    第2層 フレーム
    第1層 ビット
    PR
    HOME
    Copyright © CCNA備忘録 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]