■ヘルプを表示する
> ?
■コマンドバッファの数を変える
# terminal history size (1-256)
■コマンドバッファの記録を見る
# show history
■IOSのバージョンを見る
> show version
■ホスト名の設定(工場出荷時にホスト名はRouter)
(config)# hostname ホスト名
■バナーメッセージの変更
(config)# banner motd # ←区切り文字に#を指定
~
~
~
# ←区切り文字で終わり
■インターフェース説明文を設定
(config)# interface e0 ←インターフェースを指定する
(config-if)# description 説明文
※この説明文は、show running-config,show interfaceコマンドを実行したときに表示される。
■動作中のルータ設定を見る
# show running-config
■NVRAMに保存した設定を見る
# show startup-config
■イネーブルパスワード(特権モードに入るため)の設定
・暗号化しない
(config)# enable password パスワード
・暗号化する
(config)# enable secret パスワード
■コンソールパスワード(コンソールポートでEXEC接続する)の設定
(config)# line console 0 ←コンソールポートの番号は必ず0
(config-line)# login ←これがないと、パスワードの入力を求められない。
(config-line)# password パスワード
■仮想端末(VTY)パスワードの設定
(config)# line vty 0 4 1 ←全てのポートに対して
(config-line)# login
(config-line)# password パスワード
■IPアドレスの設定
# config t ←グローバルコンフィグモードに移動
(config) # interface e0 ←インタフェースコンフィグモードに移動
(config-if)# ip address 172.16.1.1 255.255.255.0
(config-if)# no shutdown ←インタフェースを有効化する
■インタフェースの有効化/無効化
(config-if)# shutdown ←有効化
(config-if)# no shutdown ←無効化
■インタフェースの状態を見る
(config-if)# show interface インタフェース名(省略時は全てを意味する)